東大地理だけ完全勝利する参考書[8割]

f:id:shimainu_93:20211113155148j:plain

こんにちは。シマイヌといいます。

日常ネタの記事より受験ネタの記事の方が閲覧が多いので、今日も受験ネタということで書いていこうと思います笑

今回は僕が結構前に受験した、東大受験の時の話をしたいと思います。

 

記事の前に最初に申し上げておくと僕は結果的に東大に落ちています。*1

東大に落ちているのにあんまり話すのもあれですが、唯一そこそこ上手く行ったと思われる科目である地理について話したいと思います。

東大型の模試でも数学などは、ほとんど壊滅的*2でしたが、地理はまだマシな点数を取っていた気がしますし、

東大落ちた後、東大新聞とかネット記事を読んでいても地理は合格者平均点でも40点前後らしいんで、地理に関しては合格者の中でも取れていた方だったと思っています。

また、この記事を読むにあたってはどれくらいの勉強量で何点くらい取れたのかという視点で読んでいただけると幸いです。

 

そもそもですが、東大文系は地理歴史の日本史、世界史、地理の3科目から2科目選択します。

僕が東大受験で地歴の中で地理を選んだ理由ですが、最初に日本史を1科目目の科目として決めていて2科目とも歴史科目を選ぶのもちょっとなと思ったのと、世界史より地理の方が面白そう、興味が持てそうって思ったのが理由でした。

当時は地理の資料集とか見てワクワクしてましたからね笑

なので、高校では世界史の授業を受けていたんですがあえて地理で受験することにしました。

結果的に科目選択はそれでよかったのかなと思います。

もちろん地理も東大二次試験レベルまでやれば、他の歴史科目と負担は変わらないですし、むしろ点数の安定性の点においては世界史の方が高い気がします。

(実際、模試でも東大形式では結構点数のブレがありました。)

結局個々人が興味を持てそうな科目を選ぶのが一番いいのかなと思います。

それでは、使った参考書を紹介します。

 

f:id:shimainu_93:20211113171006j:plain

 

・瀬川センター地理B講義の実況中継(語学春秋社)

地理で最初に使った参考書。

いきなり二次試験の対策を始める前にセンター試験対策で基礎を固めるのがいいと思います。

センター試験や共通テストの対策は知識的に二次試験の基盤になるので、本格的な二次試験対策に入る前にできれば7〜8割くらい取れるようにしておくことをおすすめします。*3

同じ筆者の類書で黄色い表紙の"面白いほど"がありますが、実況中継の方が収録問題が多く実践的だと思います。あとはレイアウトの好みですね。(こっちは二色、黄色本はカラー)

また実況中継はセンター試験の過去問の例題を解きながら地理の分野を解説していくスタイルです。

実況中継の方がレイアウトが好みで、問題を解きながらの方が内容が入ってくるような気がしたのでこれを使いました。

僕は地図帳見ながら2〜3周したら当時のセンター試験の過去問で7〜8割くらい取れるようになりました。

 

f:id:shimainu_93:20211113170852j:plain

 

・地理B必修整理ノート(文英堂)

センター試験や共通テストでは地理の用語自体を問われることはほとんどないですが、論述式では効果的に地理の用語を使ってメリハリの効いた記述をすることが不可欠だと思います。

基本的な地理用語を覚えてないと、答案が具体的な事象の名称の欠いた非常に抽象的なものになりがちだからです。

論述で伸び悩んでる人はここから見直すといいかもです。

教科書レベルの基本的な用語しか載ってないですが、国公立形式ではマニアックな地名や用語はほとんど問われないので、これくらいで十分だと思います。

 

・実力をつける地理100題(Z会)

この問題集を解けるようにすれば東大の過去問を解いていけるだけの学力がつくと思います。

私大形式の選択問題から国公立形式の論述式まで入っていて、採点基準まで記載されているので東大対策にぴったりだと思います。

体感でここまでやれば、東大地理でも最低限の点数が取れると思います。

*4類書に標準問題精講 地理(旺文社)があります。

 

f:id:shimainu_93:20211113170930j:plain

 

地理B論述問題が面白いほど解ける本(KADOKAWA)

論述問題に特化した問題集。この文字数なら何個の要素を書く、指定語句の使い方というように対策が具体的でいいです。採点基準もついていて独学にも向いています。

論述問題を解くための型が身につくので、地理で勝負したい人(40点以上)はおすすめです。

 

・納得ができる地理論述(河合出版)

そもそも、科目としての地理って出題される論点が膨大でジャンルが幅広いです。

それでも頻出の鉄板テーマというものがあります。

論述の型が身に付いたら過去問や模試の過去問などを使ってどんどん頻出の出題論点やテーマをストックしていくのがいいです。

論述問題を解いていく中で、今後論述で使えそうなテーマやフレーズを文章ごと覚えていって、その知識を次の問題に活かす(→以下ループ)という感じです。

この問題集は問われるテーマが分野ごとにまとまっていて問題数が非常に豊富なので使いました。

収録問題は、筑波大学慶應商の大論述(400字)から京大の文字数の少ない一行論述まで幅広く掲載されています。

東大地理の形式は選択式、小中論述の極めてオーソドックスなものなので、形式が非常に独特である東大日本史、世界史と違って他の大学の過去問を解くのもめちゃくちゃいい練習になります

筑波大学や東京都立大、京都府立大の地理の論述問題は東大より難しいですし、京大の問題は東大より少ない文字数でコンパクトにまとめる練習に使えます。

僕は時間的に余裕がなくてあまり解けていませんでしたが余裕があったり、地理で45点以上狙いたい人は過去問や模試の過去問の他に、京大や筑波大といった他の大学の過去問も解いていけばいいと思います。

何よりデータや統計が現在とは異なる15年以上前の過去問を遡るより、近年の他大の過去問を広く解く方が実践的だったりもします。

そして実際に他の大学のテーマが年度を変えて東大で出題されることもよくあります。

多分この問題集や他の大学の過去問まで解いていけば、ほとんどの論述問題のテーマや背景が既知のものになっていると思います。

 

★総括★

・高得点を狙うとまあまあ大変。点数もブレやすい。

・日本史や世界史と違って形式がオーソドックス。他の大学の過去問もめちゃくちゃ役立つ。

・まず論述の型を身につけ、可能な限り論述問題を解きながら使えそうなフレーズやネタをストックし続ける。

 

参考になれば幸いです!

 

 

 

 

 

*1:8点差、文三不合格者ランクA。主に数学のせい。悲しいかな、数点差落ちも100点差落ちも落ちた点では同じ。

*2:1桁点数とかザラにあった

*3:この段階で9割取れる必要はない。センター共通地理9割は鬼門。本番でも8〜9割取れれば十分。

*4:30点前後くらい

9ヶ月〜ガチ文系初学が医学部合格に使った化学参考書

こんにちは。シマイヌといいます。

今日は、僕が医学部受験時代に使っていた化学の参考書を紹介したいと思います。

 

僕が医学部を目指したのは前の大学3年3月で、

現役時は国立文系志望で理科は地学を選択していました。

しかし地学は医学部入試では使えないので、化学、物理、生物のうち2科目を選択することになります。

高校時代に前課程の生物Iを授業で履修していたこともあり、生物は即決しました。

当時の理科のレベルは化学はベンゼン環って何?モルって何?物理意味わからん、みたいな感じでした。また、生物は高校で授業を受けたことはあるものの、受験科目として使っていなかったため朧げに記憶がある程度でした。

 

受験しようと決めた3月に、最初に試しで解いてみたセンター試験は化学10点、物理20点、生物30点くらいだったと記憶しています。

だから化学と物理のどちらを入試科目にするかを見極めるために4月の1ヶ月は化学、物理、生物全部勉強していました。

しかし、学習中、物理がどうしても取っ付きづらく感じたので化学を選びました。

ただ、化学って分野が、理論、無機、有機と分かれていてめちゃ量が多いですよね。消去法で選んだ故にかなり苦痛な科目でした。

それでは使った参考書を紹介したいと思います。

f:id:shimainu_93:20211107104401j:plain

・照井式解法カード(Gakken)

僕が最初に使った参考書。化学の授業も受けたことないので、1周目読んだ時は何のこっちゃ意味が分かりませんでした。ただ、理論は計算問題があって、無機は物質の性質、有機はなんかベンゼン環の反応が出てくるんだな〜くらいのことがわかって化学の全体像は掴めた気がします。

その結果センター試験や二次試験の問題を見てもどの分野からの出題なのか程度のことはわかるようになりました。

5月までに1周しました。

ただ、この段階では本書掲載の練習問題は解けませんでした。(二次試験レベルの問題が収録されていたため)

ちなみにこの段階でセンター試験の過去問を解いてみたら4割くらい取れるようになっていました

・重要問題集 化学(即座に挫折)

6月に入り当時医学部在学中だった弟に勧められて、照井式解法カードの次にやりました。しかし、解説が当時の自分には分からず4ページくらいで挫折しました。そして、それ以降受験で使うことはありませんでした。

ネットとかでもよくおすすめされているのを見かけますが解説がそれほど詳しくないので、個人的に独学かつ初学の人にはおすすめできないです。

(今見ても解説に一貫性がない気がします。重要問題集はやはり独学にはあまり向いていない気がします。)

f:id:shimainu_93:20211107104430j:plain

・基礎問題精講 化学(旺文社)

神本。問題数が少なくて(約100問)重要なテーマがまとまっている。解説が丁寧だから参考書的にも使えます。最初からこれをやればよかったと思いました。

6月に1周しましたが、照井式で朧げながら掴んだイメージが繋がって来ましたね。8月初めに模試を申し込んでいたので、7月までに3周しました。照井式を読み返してもよくわかるようになっていて手応えを感じていました。

 

ちなみに、8月に受けた全統マーク模試は

f:id:shimainu_93:20211107104314j:plain

77点でした。偏差値も60を超えました

医学部志望なのに、マーク77点雑魚(笑)と思われる方もいるかもしれませんが、4月に10点、5月末時点でも40点だった僕にとっては大きな成功体験になりました。

しかし、センター試験の過去問や二次試験の過去問を解いても出題される分野によって点数にムラがありました。(まあ、問題100問くらいしか解いてませんからね笑)

・らくらくマスター 化学(河合出版)

合計300問。下は用語の確認レベルから上は簡単な二次試験レベルまで入っていました。分野による偏りをなくすため、9月後半くらいから問題数を確保するために使いました。

ただ、解説は薄めで問題数は多めなので初学者がいきなりこれに入ると少し苦労するかもしれません。基礎問題精講の後に取り組んだので、自分にはちょうどよかったです。

11月くらいまで4周したらセンター試験レベルでは8割〜9割は安定してきました。

・標準問題精講 化学(旺文社)

11月の記述模試前に二次試験対策のために買いましたが、使用中センター直前に突入したのでタイムアップでした。二次試験レベルの問題が約100問入っていました。

僕は理論、無機だけ1周しました。難易度はかなり高いと思います。多分これを極めれば難関大の二次試験もそこそこ戦えるのでは??と思います。

センター試験が面白いほど取れる化学(KADOKAWA)

センター試験対策に12月から使用しました。結構分厚いですが、僕は解説は飛ばして問題だけ解いたので、それほど時間はかかりませんでした。4周くらいしました。

その後、1月に受けたセンター試験の結果は

 

 

 

 

71点(笑)でした。(模試過去ワースト更新)

やっぱり本番って分からないなってのが感想ですね。

これでも結果的に受かったから良かったですが、落ちていたら完全に戦犯でした。今考えればまだまだ問題数の網羅が足りてなかったんだと思います。

 

★総括★

・化学は、物理や生物に比べて分量が膨大!(生物に比べて体感2倍くらい多い)

・理系の真面目でできる受験生が選ぶ科目だからコスパが悪い。暗記、計算、作図とするべき作業が多い。

・大量の基礎問題を予め瞬時に解けるようにしておくことがコツ。

 

参考になれば幸いです!

 

島根(山陰)が誇るソロシンガーアイドル 藤咲こはく(前世名:藤咲はるな)を紹介する

f:id:shimainu_93:20211106104558j:plain

(画像は2021 6/6 ライブハウス松江B1で撮影)

 

僕はローカルアイドルヲタで、時間があればライブ現場にも週末にめちゃくちゃ出没してます。(そもそも自分の医学部でここまでアイドル現場に行ってる人は皆無ですが。)

 

そんな僕が今回、現在島根で推しているシンガーアイドルである藤咲こはく(藤咲はるな)さん*1について紹介したいと思います。



琥珀さんは元々AZTiCっていう鳥取県米子市拠点のライブハウス(髭男のホームライブハウス)プロデュースのアイドルグループで活動してたみたいです。

今はソロで、事務所に所属せず活動しています。選曲や物販、告知なども全部一人でやっています。結構、地方アイドルではこういう形をとる人増えている印象です。

歌う曲は、自分の作詞作曲の曲から甲賀忍法帖、紅蓮華、ゲームリズム天国の、こういうのが恋なの?みたいな沸き曲がおおめです。

mix打てる曲が多かったんでコロナ前は叫びまくってました。

シンガーと名乗っているだけあって、歌にはこだわりを持っていますよ。

また、終演後の物販では握手してくれたり、雑談してくれたりして気さくで話しやすいので人気があります!

Twitterで、#めっちゃ琥珀ちゃん でツイートすると即座に飛んできていいねだったり、リプで反応してくれます!ぜひ、#めっちゃ琥珀ちゃんで、ツイートしてみてください!

 

また、20歳の誕生日にはクラウドファンディングで、自身の1stシングル発売も達成しています。(50万円)

 

f:id:shimainu_93:20211106110104j:plain

1st発売CDは下画像。

f:id:shimainu_93:20211106110922j:plain

 

琥珀さんに実際聞いた話によれば、2ndシングルも随時作っているらしいです。

山陰に住んでいる方や興味がある方は琥珀さんめちゃくちゃおすすめです!

近くでライブ出演していれば是非見にいらしてください!(多分高確率で僕もそこにいるでしょう笑笑)絶対後悔はしないと思いますよ。



ツイッターはこちら↓

(ライブやイベントの出演予定が随時更新されています)

twitter.com

 

 

 

*1:2021年10月に"琥珀"に改名。藤咲はるなは前世の名前になった

英語偏差値75を超える〜国公立医学部合格者が使っていた参考書 単語&解釈編

f:id:shimainu_93:20211103024504j:plain

こんにちは。シマイヌといいます。

今回は医学部合格の時に使っていた英語の参考書を書きたいと思います。

英語に関しては現役時代から得意でした。

(センター試験、今の共通テストの190点程度)

だから医学部受験時代には特に英語は過去問以外新しくやったことはありませんでした。

英語が得意だったからこそ、文系が数学や理科が初学でも一年で合格できるかも...という算段が立てられたっていうのが実際です。

実際の入試でも、医学部受験時センター試験筆記195点、2次試験で8割とそこそこ武器になっていました。

ただ、前の大学在学中TOEICTOEFLをうけたりしてなくて英語は錆びついていたので1日20〜30分程度メンテナンス程度に昔使っていた参考書をやっていました。するとそこそこ戻ってきてました。

(模試でも河合塾の全統記述偏差値75以上、マーク模試で190前後)

ただ、英作文が2次試験にあったので対策は少しずつやっていました。それは後述します。

 

〜英単語系〜

システム英単語

これで、大学受験に関して語彙で苦労することはほとんどの場合、なくなると思います。これが最後の章まで完璧で点数が取れないなら語彙以外のことをやりましょう。それくらい完成度は高いです。現役時代早慶の英語も語彙面はこれで十分でした。

あと、フレーズ単位で掲載されているので、語彙同士の相性(いわゆる、コロケーション)にも強くなりますよ。

ただし、医学部の医学系の単語は詳しくないです。しかし、そこら辺は医学部入試においてもほとんど差がつかないのが実際だと思います。医学部の入試問題でも、問題文に訳注がついていることが多いですし、医学系の英単語を追えばキリがないと思います。(まず受験中に終わらない。)

ちなみに、僕は入試まで医学部の語彙に特化した対策は一度もすることはありませんでした。

まずはシステム英単語レベルをしっかり固めます。僕は最終的に0.1秒でフレーズ全体が訳せるまでやりました。

医学部受験時はメンテナンスとして使いました。

多分50周以上はしてます。

 

・速読英単語 上級編(Z会)

英単語帳というより読み物として繰り返し使いました。半分くらいシス単とかぶってます。

 

リンガメタリカ(Z会)

現役時代使っていたもの。医学部受験時はほとんど使いませんでした。これも読み物として使っていました。ここまでやれば大学受験の語彙に関してはどこの大学だろうが、(東大早慶でも)困らないと思います。

 

〜解釈系〜

・ビジュアル英文解釈 part1,2(駿台文庫)

伊藤和夫先生のやつ。

英文を前から修正しながら読む。

本当に感銘を受けました。今でも大切に持っている大好きな本。出てくる単語もわからないのは全部調べて覚えてました。

好き嫌いがあるみたいですけど、僕はこれ。

解釈系は別に必ずしもやらなくてもいいと思いますが、やってると英文をよむ正確さが全く違ってくるのでおすすめ。

類書に、英文解釈の透視図、ポレポレ英文読解、英文解釈の技術100などがありますがお好きなのを。

医学部受験時はメンテナンスとして使いました。

次は、文法、長文と英作文、リスニングを書こうと思います。

参考になれば幸いです。

 

 

 

独学・国公立医学部合格に使った参考書(数学)

f:id:shimainu_93:20211107100354j:plain

需要あるかわかりませんが、受験の話をしてみます。

僕は元々、私立文系出身だったので大学4年在学時に独学で国公立大学医学部合格を目指した時には数学3は初学でした。

一応、かつて国公立大学の文系志望だったこともあり数学1A2Bの基本はできていました。(センター試験、今の共通テストで8割程度)
なので、数学は1年間ほぼ数学3中心に勉強していました。
使っていた参考書は、
これでわかる数学3(文英堂)
・マセマ 実力up問題集数学1A2B3
 (1A2Bは以前文系の時に使っていたもの)
センター試験数学がおもしろいほど解ける本1A2B(KADOKAWA)
・過去問 (志望大学、似た傾向の大学)
(Z会入試の核心標準編は一応持ってはいました。分野を絞って1A2Bの頻出分野別と数3のみを解きました)
のみでした。
そもそも4月から1年で、(正確には10ヶ月ちょっと)合格するには、チャート式や大学への数学をする時間は無かったです。
 
あと僕は文系で理科も完全初学だったので、数学だけに時間を投入できなかったという理由もありますが。(チャート式よりマセマがレイアウトなど、好みだったっいうのもあります。)
 
まず、4月から6月にかけて自分は、数学3の教科書的な基礎事項から着手し、参考書はこれでわかる数学3を使いました。最終的にこれを10周以上して教科書レベルの基本問題を瞬発的に解けるようにしました。
ちなみにこのあたりで一度、標準的な二次試験レベルの数学3の問題を大学の過去問などを見ましたがほとんど自力では解けませんでした。解説を見れば、なんとかわかる程度だったと思います。
その後、7月からはマセマの合格!実力up問題集数学3を始めて本番まで繰り返しました。初見ではこの問題集もまだまだ歯が立ちませんでしたが、繰り返していくうちに11月くらいには半分以上の問題は解けるようになっていたと思います。
マセマはやはり問題数が絞ってあり、かつ解説がやさしいので挫折しにくいのがいいと思います。
(前述しましたが、時間があればチャート式などを使ってもいいと思います。)
 
センター試験は形式が独特なので、センター試験対策にはセンター試験が面白いほど解ける本を使いました。
個人的にセンター試験や共通テストの数学は2次試験とは全くの別科目と思って別に対策した方がベターだと思います。2次試験形式が得意でも足下すくわれます。
センター試験明けからは過去問です。
入試直前の最後の方は志望大学の過去問が尽きてきたので、形式と難易度が似ている他の大学の過去問を解いていました。
 
受験に限らずですが、量も大切ですが質をより重視した勉強がいいです。出来もしないのに闇雲に量だけすすめても解ける問題は増えません。
少なくても簡単なものでもいいので確実に解ける問題を増やしていきましょう。
別に、この問題集をやれば受かるみたいなのはないです。
チャート式や大学への数学は有名ですが量が多く難易度もそこそこ高いので、最低限教科書の例題レベルの問題が瞬時に解けるくらいの基礎力がないと意外と挫折すると思います。
 
背伸びする必要はないです。受ける大学の過去問を見て、自分に合った必要な問題集を探して大切にしましょう。
別にチャート式や大学への数学を一度も解いたことなくても、国公立医学部程度なら十分合格できます。(多分ほかの大学でも)
 
自分が出来ることから始めて、解ける問題を増やすことが大事です。
 
参考になれば幸いです。

1日1分炎の千本ノック!part5徹底攻略レビュー

f:id:shimainu_93:20211101105029j:plain

 

先日買った、中村澄子先生の本

1日1分炎の千本ノック!part5徹底攻略が5周し終わったので感想書きたいと思います。

TOEICに特化して勉強し始めた時に本屋さんで画像左の赤い方を買ってみてよかったので続編を買いました。

その結果、リーディングはほぼこの一冊しかやってないのにリーディングスコアのアビメ(パート7)が爆伸び(375→435)したので続編もということで。

(ただし、今回はパート6が省かれています)

現在の俺のTOEIC(score825)のリーディングのスコアは435でアビメは語彙90%、文法80%くらいで結構part5に自信あったのですが、全部で150問あって、30問程度間違えました。(正解しても怪しいのもいくつかあった)だから、本番とか模試よりも難し目だと思います。


だから、800点台、900点台の方の高地トレーニングに向いていると思います。

一方解説は結構あっさり目かも知れません汗

(特に文法事項の解説は省かれがちで、表現や語彙の解説が中心。)

600点台以下の人は、他の文法問題集を潰してからきた方がいいかも。

また、本の帯だったり、本書の中にも

"パート5の英文が読めなければ、パート7の英文は読めません。パート7はパート5の英文の塊なのです。"

と書かれているように模試とか公式問題集よりも掲載されている文章より少し長めです。

なので、問題文を読んでいるだけで、パート7の対策にもなると思います。

問題の下に語注がついているので、問題文を読む時にもめっちゃ使いやすいです!!

今年6月発売で問題の傾向も新しいのがいいですね。

新形式以前の昔のpart5,6本って今の問題より簡単すぎたりしますからこれはありがたいですよね。

part6なんて新形式で問題形式かなり変わっていますし。

(でも次はパート6復活してほしいな...)

 

 

www.amazon.co.jp

 

医学部薬理学のおすすめ教科書を教える

f:id:shimainu_93:20211101061335j:plain基礎医学って難しいですよね。

それに基礎医学の教授ってどの大学もこだわりが強い先生が多いみたいです。

でも医者の弟曰く、基礎医学の知識は臨床ではあまり使わないらしいです。

それに実感することですがやっぱり試験が終わるとどうしても知識に抜けが出てきてしまうものですし、効率よく突破したいものです。

特に薬理学はどの大学も覚える量が多く、鬼門とされ、留年も出るようです。

しかしコスパ良く突破したい方にむけて、おすすめの教科書を紹介したいと思います。


FLASH 薬理学』洋土社

この本は、医学部薬理学の定番書の『NEW 薬理学』と比べてページ数は半分しかないですが、定期試験突破には必要十分です。

また、紙面はカラーで非常にわかりやすいです。あと、印象として基礎医学なのに実際の臨床とできるだけ絡めて書こうとしている筆者の工夫をひしひし感じます。

2018年発行なんで、内容も新しいですし、コラムも読んでいて楽しかったです。

300ページほどしかない故短期の通読も現実的で試験前にめちゃくちゃ重宝しました。

逆にNEWはレポートや調べ物用だ。あれを最初から通読するのは現実的ではないような気がします。試験は薬理学だけではないはずですし。図書館にあれば利用すれば良いんですよね。

俺はこれと過去問で試験に受かりました。(もちろん本試験)

試験が基本情報技術者の試験の日程と被りましたが、こっちも合格しました。