【医学部CBT】CBTを無難に乗り切る方法【平均】

お久しぶりです。島犬です。

今月(9月)に医学部CBTを受けました。

医学部のCBTは、医学部の学生が初めて受けることになる公的な試験になると思います。

CBTについて気になっている医学生は多いと思うのですが、CBTを紹介する多くのブログは、「90%を達成する方法」方法とか意識高い系の人のものが多く、医学部に在学するボリューム層の人にとってあんまり参考にならないのかな〜と思います。

また、医学部の国試予備校も模試を開催したり、大変な試験なのかな?とか大丈夫なのかな?とか実際にどうなのか?不安になってくることもあると思うので、僕がCBTを受けて感想を書き残しておこうと思います。

☆僕の属性

・臨床の授業が始まってからの再試は前期と後期に一つずつ。(そもそも再試にはかからない人の方が多いので良くはない)

・多分成績は下の上くらい。

☆実際の勉強内容

前提として僕は3年生になる時にビデオ講座のmedu4を取り始めました。(周りにはQassistを使っている人が多かったです。サンプル動画を何本か見ましたがノートは違えど、扱っている内容は大きく変わらない気がします。)

ビデオ講座は大学の定期試験の対策も兼ねて内科外科の講座だけを定期試験までに見ていました。(問題は解かずにノートを完成させた程度。マイナー科や公衆衛生、産婦人科、小児科は大学の講義期間と試験までの時間の兼ね合いから見られませんでした。)

CBTは9月の中頃にあったのですが、大学の臨床医学の講義と試験が8月の初旬まで続いていたので、CBTに合わせた対策の時間はそれまで取れませんでした。

実質的にCBTだけに焦点を当てた対策は1ヶ月半しか取れなかったです。

さらに、8月の終わりにずっと準備していた個人的に受けたい資格試験があったので、CBTの対策もその資格試験と並行してやっていくことになりました。

時間がなかったので、クエバンをvol.1からvol.5まで全部解いて定着させる時間はないと思い、CBTの出題頻度が高いvol.2とvol.3を中心に演習して、時間があれば基礎医学が掲載されているvol.1も解くと決めました。

特にコアカリの出題分野の85%を占めるvol.2、vol.3の分野は多選択肢や4連問を解くための前提条件にもなるので最優先です。

vol.4に掲載されている多選択肢や4連問などのCBT独自の形式も、結局これらを解くに当たってvol.2やvol.3の知識がしっかり定着してないと解くことが難しいです。

僕はまずvol.2とvol.3を定着させることが先決だし合格にあたって効率的だと思ったので、多選択肢や4連問の対策については、模試などで形式を確認するだけにとどめ敢えてvol.4には手をつけませんでした。*1

当初はCBTを受験する人おそらく全員が購入することになるであろう大学の生協で買ったQBonlineがあったので、出題頻度が高いvol.2から解き始めることにしました。

vol.2をQBonlineで1週といてみたのですが、僕の実感として解いた問題の答えは覚えていて同じ問題は解けると思うけど、他の問題に応用できる気はしませんでした。

online版はスマホでぽちぽちと隙間時間にゲーム感覚で演習できる一方、僕はその手軽さゆえに解説を読み飛ばしてしまっていたんですね。

online版を一通り使ってみて僕は紙媒体のQBを使いたくなりました。

現在、QBCBTの書籍版は絶版となっており、online版だけの発売になっているのですが、紙媒体で勉強したい人はAmazonやメルカリなどで書籍版のクエバンを中古で購入できます。

また、紙媒体で勉強したい人のもう一つの選択肢としてTECOMから出ている、こあかりを使う手もあるかもしれません。

僕はAmazonで紙媒体のクエバンvol.2とvol.3を購入して使用しました。

模試は本番1週間前にQBCBTonlineを買った時に付属していたMEDIC MEDIA模試を受けました。

 

模試の結果は下に貼り付けます。

模試はMECやTECOMなどいろいろ案内が来ると思いますが、CBTに関してはMEDIC MEDIAのものだけで十分だと思います。復習もそれなりに時間がかかると思います。

また、クエバンを解いているのであれば方向は間違ってないので時間がなければ模試は受けなくても問題はないと思います。

 

結局試験本番までに

vol.2とvol.3を3周目の途中まで

vol.1を2周

解きました。

この際、ただ問題の正解を選べるだけでなくて、正解以外の選択肢の誤りの根拠もできるだけ説明できるように解説を中心に読み込みました。

エバンは解説がやっぱり秀逸で、解説を含めてCBTで出題される事項や疾患を網羅できるように設計されているので、ただ問題を解くことよりも解説を読み込むことを大事にした方がいいです。

ビデオ講座や病気が見えるなどのインプット教材に一切手をつけずにクエバンを解くだけで(本番ではQBと同じ問題は出ないはずなのに)合格する人がたくさんいるのはそう言う仕組みです。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

☆紙媒体のQBCBT

個人的には解説が紙媒体の方が疾患の項目別のまとめの図などが充実していて使いやすかったです。*2

ただし、QBonlineで勉強している人が大多数なので、QBonlineで十分って人は全然そっちで大丈夫です。

 

☆結果

結果はIRT499でちょうど平均(実際は平均より少し下)くらいでした。*3

時間も十分に取れなかったし合格すればOKと考えていたので個人的には十分でした。

結論として、合格するだけならvol.1〜vol.3までをしっかりと解説を含めて定着させられれば、大丈夫だと思います。

何よりvol.1〜3の定着が最優先で、その上でvol.4、vol.5やCBT向けのビデオ講座まで着手できれば高得点が狙えるのではないかと思います。*4

 

本当は真ん中より上で合格すればいいな〜と思っていましたが、医学生はみんなよく勉強しているだけあって簡単には上位の成績はとれないですね。

 

☆実感

本番は得点が実感より10%くらい上がるとか言われたりしてますけど、僕の場合、そんなに上がった実感はありません。だからあまり期待しすぎない方がいいかもしれません。

最後に、僕は約1ヶ月半の対策期間でしかも他の資格試験との片手間で割と余裕を持って合格できましたが、それは多分、臨床講義の試験前にビデオ講座(medu4)の内科外科を見ていたことが比較的短時間の対策でなんとかなった一番の要因だったなと思います。

ビデオ講座を見ていなかったらクエバンで出会う疾患がほぼ初見だったはずなので、手間取って倍くらいの時間(3ヶ月くらい)がかかったと思います。

逆に3ヶ月くらいの時間をかければ、今までビデオ講座を見たりしてなくても直前まで慌てることなく、腰を据えてQBvol.1〜3に取り組むことができるので余裕を持ってCBTに向けた対策ができると思います。

 

☆まとめ☆

・受かるだけならクエバンvol.1〜3をやりこむ。

・CBTに関してはビデオ講座は必須ではないがあった方がクエバンへの導入が早い。

・模試は必須ではない。

・紙媒体がいい人は紙媒体で対策してもOK。

*1:模試で4連問は試験時間に対する問題数自体は少なく意外と時間が余ることがわかり、また1問解くと前に戻れなくなるので、本番は問題文を1問1問かなり粘って時間をかけて読んで解いた。

*2:ざーっと見た感じ、レイアウトや表のまとめがonline版のものと異なる箇所がいくつもある。

*3:2023年からCBTが公用化されて以降、得点率の記載はなくなったらしい。順位の記載なども無くなった。

*4:実際はCBTのIRTがいくらだとか、何割だとかの話題が少なくとも学生の中で出てくるのは入試の時のように試験直後の時期だけであって、その後話題に出ることはほぼない。

初学が市販の参考書だけで古文を得点源にする方法【Part.1】

こんにちは。島犬といいます。

今回は古文について記事を書きたいと思います。

前提として古文は、国語の現代文、古文、漢文の科目の中では一番標準偏差が大きい科目です。

つまり、勉強した人とそうでない人で差がつきやすいということです。

また、同じ古典の漢文に比べて3〜4倍の勉強量の確保が必要になってくることも特徴です。

実際古文に関しては自分は、色々試行錯誤してきた自覚があり、正直現役時代効率が良く学習できたとはあまり思えません。

古文を受験のために勉強を始めたばかりの頃は「こんなん読めるようになるんか、、、」って思ってましたし、「文法と古文単語覚えたのに大して読めるようにならない」と思うこともありました。

それでも紆余曲折を経て、浪人時代やもう一度医学部を受験したときはマーク式模試の古文でコンスタントに9割前後の点数は取れるようにはなりました。

これまでの大学入試系の記事は高得点を狙う人のために書いたものでしたが、古文については勉強量が多いor(特に理系の人)高得点を狙うには負担が大きくなると思うので、平均点狙いの人と差をつける高得点狙いの人で分けて紹介したいと思います。

また、古文は他の科目と違い記事が長くなってしまったので、2部構成にしました。

 

☆対策の概略

①古文文法→②古文単語→③古文構文→④問題演習→(+⑤テクニック本)⑥過去問の順番で対策します。

共通テスト平均点狙いの人は、③と⑤は省略して良いです。

特に、高得点を狙う人(共通テスト9割以上狙い)は③を抜かさないこと。

 

①古文文法

最初に古文文法をやります。

古文文法の参考書に関しては、薄い書き込みノート式のものを使って一週間くらいで一気に完成させてしまうのがおすすめです。

これに関しては、ダラダラとやるものではないと思います。

目標は、問題集の問題を瞬殺で解けるようになることはもちろん、助動詞の活用の表(未然形、連用形、終止形...の表)を淀みなく言えるようにすることです。

短期で数周してある程度覚えたと思ったら、本番までに定期的に復習します。

以下古文文法のおすすめの参考書を列挙します。

参考にしてください。

 

・古文文法ステップアップノート 河合出版

僕が現役受験の時、再受験の時に使用しました。使用した理由はこの参考書が当時有名だったからです。それでも最低限の古文文法の知識は身につくので悪くなかったかなと思います。

 

・自分で作る新・古典文法サブノート二色刷 日栄

今自分がもう一度受験をするならこれを使うと思います。薄くコンパクトで短時間で仕上がると思います。おすすめ。

 

・必携古文文法ハンドブック Z会出版

・望月古文教室 古文文法編 Gakken 

こちらは③以降の文章を読む際の調べ物用に使います。

上記の参考書を使って、問題集や過去問など古文の文章を読んでいて文法事項についてわからない時に調べます。文法のノートや問題集で覚えた知識が繋がってくると思います。

 

②古文単語

結論から言うと、古文単語は500語から600語覚えるのが良いです。

共通テストレベルなら200語から300語くらいの単語帳で良いといっておすすめしている人もいますが、それは文脈から推測をしているのであって普通はそれだけでは不足してしまうでしょう。

語彙が多くて困るということはないのです。

なお、古文単語が覚えにくい場合は、ゴロを用いた単語帳を併用しましょう。

ゴロ本を使えば3日くらいで一気に入試頻出の古文単語を覚えることができます。

ゴロで覚えるのは邪道だとかいう人もいますが、個人的には大量の単語を短時間で覚えられるから便利だと思います。

僕も古文単語はゴロを併用して覚えましたし、実際2次試験の記述式の問題にも古文単語に関してはゴロで十分だったと思います。

結局、ゴロで覚えようが、通常の単語帳を使おうが最終的に覚えるべき内容は同じなので、、

別にゴロで覚えたらから得点が下がるみたいなこともないので安心してください笑。

要するに、ゴロ本でもなんでもいいので、500〜600語の入試頻出の意味を瞬発的に言えるようにすることがこの時点での目標です。

 

以下おすすめ参考書を列挙します。

・古文単語フォーミュラ600 東進ブックス

・GROUP(グループ)30で覚える古文単語600 語学春秋社

どちらもオーソドックスな形式の古文の単語帳。どちらを使ってもいいと思います。

・読み解き古文単語 Z会出版

速読英単語の古文バージョン。収録単語数も500語以上あり、十分。

・二刀流古文単語634 旺文社

収録語数は、634語と多い。これも速読英単語のように文章の中で頻出出典を読みながら古文単語を覚えることができます。

以下、ゴロ本。

・べック式!ゴロ覚え古文単語600 Gakken 

・古文単語565 プレミアム アルス出版

どちらも600語近くの単語をゴロで一気に覚えられるのでおすすめ。

ゴロゴはプレミアム版の方が収録語数が多いからおすすめ。

 

part.2につづく。

 

漢文を市販の参考書を使って独学で確実に得意科目にする方法(共通テスト9割〜)

 

漢文は簡単な科目なのか?


島犬といいます。
今回はリクエストがあった、大学入試の漢文を独学で確実に得意科目にする方法について書きたいと思います。
大学入試における「漢文」は文系理系ともに、一部の国公立大学や私立大学を除いて共通テストのみで選択する科目になると思います。
共通テストでは国語の配点中50/200を占めており、これは、膨大な勉強時間が必要な古文と同じ配点です。
この点から、"漢文はお得な科目である"と言われてしまっています。
例えば、漢文の参考書(例えば、「早覚え即答法」や「漢文ヤマのヤマ」だけやっていれば漢文では高得点が取れるなど)一冊参考書を極めれば漢文はそれでOK!とか言われてしまっている始末。まあ、舐められているわけですね笑

 

しかし、、、、、果たしてそうであろうか。
漢文ってそんな簡単な科目なんですかね??
実際、僕は現役時代参考書一冊を極めましたが、本番のセンター試験では平均点よりちょっといいくらいの点しか取ることができなかったですよ。目標点数だった8割や9割の点数は取ることができなかったです。
まあ、実際に上記の参考書一冊と過去問で共通テストやセンター試験や模試で高得点が取れた人も実際にいると思いますが、少なくとも僕はそれくらいではできるようにならなかったし、漢文で高得点取れてないって人も多くいると思います。
だって、そもそもそんなに漢文が簡単ならどうして、共通テストやセンター試験で毎回平均点が8割とかじゃないんだって話になりますし。
「漢文は簡単な科目なんだ、だから対策なんて適当でいいんだ」とか言っていたら確実に討ち死にします笑。
少なくともセンター試験なり共通テストなりで9割前後で安定させるにはやっぱりそれなりの勉強量が必要になりますよ。

現役時代でセンター試験の漢文で6割ほどしか取れなかった僕も浪人時代を経て少なくともセンター試験や共通テストレベルの漢文で満点を連発できるようになりました。
そこで、漢文を学習する上での順番と、市販の参考書を使って確実に得意にする方法を実際に僕が使った参考書を例に挙げながら紹介したいと思います。

漢文学習のフローチャートと学習の落とし穴

基本は①漢文句法の学習→②問題集を使った問題演習+③漢字本→(高得点を狙う人は④テクニック本)→⑤過去問の順番でOKです。*1

漢文句法を学習するだけでは問題集も過去問もあんまり解けないと思います。*2僕もこれだけではあんまり解けなかったです。ここに落とし穴があります。

漢文学習で意外と軽んじられているのが、漢字(語)の学習です。
②の問題集や過去問を解いたり文章を読むに当たって、意味がよく掴めない漢字や問題に絡んでくる漢字があった時に必ず③の漢字本の参考書や辞書でその都度調べることを繰り返してください。何回も参考書や辞書で調べていくことで漢字が持つニュアンスや頻出の漢字が身についてきます。これは文章を読まないと身につきません。
問題集や過去問を使って最低30から40セットくらいの文章を繰り返し読み、文章を読みながら最終的にしっかり頭の中で全文を和訳できるまで繰り返してください。
漢文伸び悩んでいる人は、ここの漢字の学習を疎かにしたり抜かしている人が多いのかなと思います。もちろんニュアンスやセンスで解けてしまう人もいるんでしょうが、伸び悩んでいる人はここまでやってみてください。
それでは、以下でおすすめ参考書と僕が実際に使った問題集について書きます。

①句法の学習のおすすめ参考書

漢文早覚え即答法 Gakken 

現役時代は使ってなかったけど、本屋さんでチラ見したら最強。超効率的に句法学習ができる。僕が受験時代に戻るなら間違いなくこれを使う。ヤマのヤマより効率的かつ短時間で学習できと思う。

漢文ヤマのヤマ Gakken 

現役時代に使用。上の「早覚え」かどちらかを使えばいい。レベル的にも同じくらい。

ステップアップノート10 漢文句法ドリルと演習 河合出版 

浪人時代参考書を変えたくなって使いました。書いてある内容や難易度は漢文ヤマのヤマとあんまり変わらないけど、文章を使った問題演習もできる点で優れている。

②問題集

共通テストの過去問や予想問題集 

共通テストを受けるなら素材はこれでもいい。形式の練習もできるしgood。

漢文句法とキーワード Z会 

文章の素材がたくさん載っている。問題はついてないけど、巻末に漢単語が載っているのでこれを③の漢字本の代用として使用することもできる。共通テストまでしか漢文を使わない人も使える。僕はこれをセンター試験や2次試験対策として読んだ。

得点奪取 漢文 河合出版 

記述式の問題が出る大学の2次試験対策として使える。記述問題の採点基準が載っていて参考になる。共通テストだけの人にはオーバーワーク。

マーク式基礎問題集漢文 河合出版 

共通テストに向けた問題集としてはレベル的にも問題数的にもこれが最適だと思う。これをしっかり和訳できるまで繰り返す。この後にテクニック本までやれば共通テスト対策としては万全になる。

漢文道場 Z会 

オリジナル問題20問と古い私立大学と国公立大学の入試の過去問が20問掲載されている。問題形式は選択式、記述式と幅広い。文章の素材としては良いが、問題が古く、解説も詳しくないからあえて使う理由がない国公立大学や私立大学志望で、かつ時間がある人用。

③漢字本(調べ物用)

漢語辞書 

なんでも載ってる。僕は三省堂の「漢辞海」を持っていました。持ち運びしにくい(ほぼ不可能)のが難点。

入試頻出 漢文《語と句形》 桐原書店 

漢語を調べるのはこれが一番おすすめ。コンパクトで入試に必要な漢語だけが載っている。

④テクニック本

共通テスト漢文 8本のモノサシ ブックマン社 

僕が現役時代は、センター試験漢文解法マニュアルという参考書だった。8本のモノサシ(解法)によって、問題文を切っていく。共通テストに必要な知識がまとまっているので最後の総復習や知識の点検もできる。高得点を狙うなら、テクニック本までやる。テクニック本の後は、各予備校から出ている共通テストの予想問題集を使って練習していく。

参考になれば幸いです!

*1:共通テスト平均点狙いなら②③④は省略していい。

*2:平均点くらいなら取れます。

[9割得点]らくらく宅建塾で一発合格!宅建合格者のテキストレビュー[初学者]

お久しぶりです。島犬と言います。

今回は僕が令和2年の10月試験で宅建に合格した時に使ったテキスト紹介&レビューをしたいと思います。

宅建に興味があるor受けようかなって思っている人、宅建のテキスト選びに迷っている人...etcの参考になればと思います!

What's 宅建?

そもそも宅建っていうものか何かって言うと”宅地建物取引士”という国家資格です。(平成26年から宅地建物取引主任者から名称変更になりました。)

例えばアパートやマンションの賃貸や売買の契約の時に賃貸や売買の仲介会社で説明を受けたりしたことがあれば思い浮かぶと思うんですが、まさにその説明してくれた人が宅建士です。(これを重要事項説明と言います)

こういった重要事項説明は宅建士にしかできない独占業務ですし、宅建業者は5人に1人は宅建の資格を持っている人を置くことを法的に義務付けてられています。(法的需要)

そのため求人も多い資格となっており持っていると安心感があります。

民法も学習の内容に入っているので法律の入門にもなりますし、不動産、金融周りの知識を一通り学ぶこともできます

別に不動産業界に興味ないよって人も宅建で身につけた不動産や金融の知識は将来役に立つことがあると思います。

また、知名度も高く、難易度も資格試験の中では手ごろな方なので、(取るのに何年もかからない)初めて資格を受けるとか資格試験何か取ろうかなって考えている人にもおすすめできると思います。

 

なぜ宅建を取ろうと思った?

僕が宅建を受ける準備を始めた理由は悪徳賃貸不動産の業者に騙されないようにするためです。以前賃貸を仲介してもらった業者が重要事項説明を省略したり、敷金を言わないと返してくれなかったこともあり「自分も不動産についての知識がないと今後も苦労することがあるかもしれない」って強烈に思ったことが動機です。

将来、賃貸物件を選ぶ時や家や土地を買うといった大きな決断をする際に、嫌な思いをしたくない、そして勉強するならどうせなら資格も取ってしまおうと、宅建を受ける決意をしました。

 

かかった費用&時間は?

かけた費用は、独学だったのでらくらく宅建塾のテキストと問題集3冊、市販の模擬試験(計:約10000円)と受験料だけでした。合計で3万円弱くらいだと思います。

かかった時間は、毎日1時間で、毎月だいたい30時間くらい勉強して(直前期はもうちょっと多いかも)5月の中頃から開始し、約半年の一発合格でした。

 

使ったテキストは?

使用したテキストは、らくらく宅建塾(宅建学院)というテキストでした。

僕が宅建の勉強を始めた時は、完全な法律の初心者でしたし資格試験の勉強をしたことは一度もなかったので、最初書店で参考書を見に行ったときは、1000ページ近いテキストが並んでいるのを見て完全に圧倒されてしまいました。

その中でらくらく宅建塾(以下宅建塾)のテキストは、ページ数が500ページ程度と通読しやすく、かつ口語口調で法律の初心者だった僕にもわかりやすかったのです。

テキストを書店で一通りのテキストを見た中では、多分一番文章の表現がくだけていると思います。あとゴロの掲載も一番多いと思いますね。重要事項説明や37条の記載事項は分量が多かったですが、ゴロでまとめて覚えることができました。

独学で口語口調のテキストがいいとか、いきなりページ数が多いのは自信がない、ゴロで覚えるのが好きだって人には断然おすすめです!

 

問題集&過去問は?

テキストと統一感を出すため問題集と過去問も全部らくらく宅建塾で統一しました。問題集は宅建塾のテキストの参照ページが記載されていて調べる時の手間が省けました。

また、15年分近く分野ごとに掲載されているので十分な問題を解くことができるのも大きなメリットだったと思います。

らくらく宅建塾シリーズを通して使った感想としては、テキストをある程度要点に絞って書いてある分、問題集で内容を補完している部分があるのでテキストを使った人は問題集も通して使用することがオススメです。

表紙で舐められてる感がありますが、宅建塾シリーズはかなりの本格派です。試験内容を十分に網羅できていました。

宅建の本試験も過去問で問われている内容が、問われ方をかえて何度も出題されているので最低10年くらい解いておくといいと思います。

 

法改正&統計はどうする?

法改正は宅建塾の市販の模試を使って対応しました。(そもそも最新のテキストを買えば法改正にはある程度対応していると思います。)

www.amazon.co.jp

 

また、毎年変わる統計については、幸せに宅建に合格する方法というwebサイトの最新統計のページをプリントアウトして試験一週間前から目を通しておきました。

結果、本試験最後の統計の問題を無事1問ゲットできたのでめちゃお勧めです。

以下リンクを貼っておきます。

ss-up.net

 

配点や点数配分は?

毎年分野ごとに出題される問題が決まっています。

具体的には、50点満点で1問1点で権利関係14問、宅建業法20問、法令制限で16問。

よく言われている理想的な得点配分としては宅建業法を満点近く取り、権利関係、法令制限での失点を抑えること。

近年は合格点が高い年もある(令和2年度10月試験は38点)ので注意が必要です。

 

令和2年度10月本試験はどうだった?

試験直後は、冒頭にあった権利関係の難しい問題が気になって手応えはあまりありませんでしたが、自己採点すると結果的には50点中45点取れていて余裕を持って合格することができました。(権利関係13/14、宅建業法18/20、法令制限14/16)

ちなみにこの年は、合格点が38点と過去一番に高い点数だったようです。

 

大学生がとるべきか?役に立つ?

新卒の就活に関しては経験がないのでわかりませんが(ちなみに宅建の知識が医学部の内容で役に立った経験はいまのところゼロ... )、

資格の知名度が高いので、評価してくれる人がいたり、宅建の話題を通して仲良くなってコミュニティが広がったり、他の資格も受けてみようかなというモチベーションのアップにつながりました。

もちろん、賃貸物件や不動産を見る目は養われますよ!

 

☆まとめ☆

宅建は国家資格で合格は一生有効!法的需要あり。求人も多い。

・資格を初めて取る人にもおすすめ。

・独学なら、参考書はらくらく宅建塾シリーズが個人的におすすめ。

 

出雲の二郎インスパイア〜篠寛ジローレビュー[二郎系]

f:id:shimainu_93:20211201120928j:plain

 

今回は、山陰地方で数少ない二郎インスパイアのお店の一つ、篠寛ジローについてレビューしたいと思います。

 

篠寛ジローとは?

篠寛ジローは元々は出雲市駅の高架下にある「篠寛」っていうラーメン店の派生店です。しかし、本店である篠寛は、坦々麺や塩、醤油ラーメンを中心にしたお店であり二郎系を扱うお店ではありません。

2019年夏限定で篠寛本店において試験的に二郎系が提供されており、それが高評だったのか、別店舗の「篠寛ジロー」として2020年1月に開店しました。

今ある場所には、2021年7月に移転してきて、それまでは別の場所で営業してきました。

ロケーションに関しては、島根大学出雲キャンパスや島根県立出雲工業高校といった学校により近いものになりました。

店構えも二郎にあるようなでっかい黄色い看板などが設置され本家の二郎っぽい感じになりました。

f:id:shimainu_93:20211201121608j:plain

(コールの代わりに使うオーダーシート。ニンニクやヤサイの量を記入する。)

入店から着丼まで

本家二郎と同様、食券式です。(紙ですが。)

次に小中大でサイズを選びます。通常のラーメンの量感は小は200g、中が250g、大は300gで50g刻みになっています。(値段は2021年12月現在、小が800円、中が850円、大が900円。)つけ卵とオニオンフライトッピングなんかもあります。

通常二郎は、普通のサイズが300gなんで量に関しては少し少なく感じるかもしれません。

また「ニンニクアブラカラメ」などコールするんじゃなくて、紙のオーダーシートにニンニク、アブラ、野菜の量などを記入します。*1

なのでコールはありません。

逆にコールなど知らなくてもいいので、初心者には安心です。本家のような早く食えや的な圧迫した雰囲気もないんで家族連れでも来れる店で安心です。

だから普通の一般的なラーメン店に行くノリでいって大丈夫です。

入店後は席に案内されて食券とオーダーシートを渡して待ちます。

お水はセルフじゃなく店員さんが出してくれます。

 

f:id:shimainu_93:20211201121106j:plain

(画像は、大900円。野菜普通、ニンニク多め、背脂無し。)

 

味は?

個人的に味は本物の二郎とは違うのかなと思います。スープですがなんて言ったらいいかわかりませんが、豚臭さがあんまりないです。

一方で麺は太くて、ガシガシ麺です。デフォルトで麺は硬めで、麺に関してはなかなかよく二郎を再現されているなと思います。(自分が行ったことのある店だと麺は藤沢店に近い)

 

結論

色々本家の二郎と違うところはありますが、ラーメンとしては美味しいですし僕自身何回も通っています。そもそもインスパイアなので全部二郎に似せる必要はないと思いますし。

山陰で二郎系を食べられる店は限られるので近くに住んでいて行ったことのない方は試してみてはどうでしょうか??

ツイッターもやっていて期間限定メニューなどが発信されています。

また僕は利用したことはないのですが、テイクアウトもできるみたいです。

 

営業時間 AM11:00~PM2:15、PM5:30~PM7:45(土曜日は午後営業なし)

twitter.com 

r.gnavi.co.jp

 

★まとめ★

出雲市唯一(?)の二郎インスパイア

・コール不要。家族連れでも行ける一般的なラーメン店の雰囲気。

・ガシガシ麺で麺は再現度は高め。個人的な感想は全体的にもっと豚豚しくあってほしい。

 

 

 

*1:野菜はもやしが9割、キャベツ1割くらい。

髭脱毛10回やったらどうなる?[医療脱毛][レーザー脱毛]

f:id:shimainu_93:20211129003945j:plain

 

こんにちは。シマイヌといいます。

僕は2年くらい前から少しずつ医療脱毛(髭)の施術を受けています。

髭脱毛って広告とかで結構耳にすることが多くなっていると思います。

僕も実際医療脱毛をやってみる前は広告とかで目にして気になっていましたが、実際どうなの?よくわからないと思っていました。

今回は、医療脱毛(レーザー脱毛)の施術の期間が約2年、回数にして合計10回になったので実際どうなのかってことについてレポートしてみたいと思います。

 

医療(レーザー)脱毛とは?

僕が施術を受けた医療脱毛はレーザー脱毛の髭(口周り)です。全身脱毛ではなくて、髭だけです。

髭って毎日剃るのめんどくさいし、時間かかるしいらない、、、って常々思っていたところ、母親から紹介を受けて2年前くらいに施術を開始しました。

レーザー脱毛は、文字通りレーザーで口の周りを処理していきます。

施術時間は一回で大体30分くらいかかって、回数は最初に説明を受けた時は10回から15回くらい施術をしたらほとんど永久脱毛できると聞いていました。(レーザーの強度にもよるが平均的には)

施術した後は、皮膚に負担がかかりすぎないように期間を空けないといけなくて、僕の通っているクリニックでは2ヶ月以上は期間を空けてから脱毛の予約をするように指導されていました。

 

医療脱毛の流れ&痛み

医療脱毛を始めるにあたって、まず、皮膚科の医師から脱毛についての説明を受けました。脱毛は永久脱毛であること、脱毛の方法(僕の場合はレーザー)、脱毛の施術によるリスク(剛毛化などすることもあるらしい)などです。そして実際に施術部位を見せて脱毛する範囲を決めていき最後に料金の見積もりを提示されます。十分に説明を受けた後に実際の施術に入っていきます。

僕が通っているクリニックの場合は、実際の施術をするのは看護師さんでした。

施術中は痛かったら言ってくださいねって言ってくれたりします。

実際の脱毛レーザーの痛みについてですが、先生が言っていた例えですが、輪ゴムを引っ張って弾く痛みに似ている気がします。

顔、とくに髭が生えている口周りは神経が密集している部位なので、手足の脱毛と比べると痛いと言われています。

僕も最初は痛くて顔を冷やしながらゆっくり施術してもらっていました。

施術を受けた後は、施術部位について冷却したり保湿の薬を塗ったしてケアを行ってくれました。

 

医療脱毛の値段は?

通っているクリニックによると思いますが、僕は実家のある県内にあるところを利用しました。(最近知ったんですけど大学病院とかでも受けられるみたいです。)

脱毛の施術は3割負担の保険適用外です。通常、治療行為として病院に行く場合と比べて全額負担になるので思っているより結構値段は高くつきます

僕の通っているクリニックの場合は、税込で一回7700円くらいでした。

僕の場合は学生だったのでこれに1割学生割引がされていてちょっとだけお得でした。

10回やってみて感想

僕の場合は髭脱毛してよかったなと思っています。

でも正直、10回脱毛したけど、まだ完全に永久脱毛はできていないというのが現状ですね。

脱毛できたというよりは、限りなく薄くなっているがやはり生えているという感じですね。10回脱毛しましたが僕の場合はまだ永久脱毛できていません。

僕の場合特に顎下がまだ結構しぶとく残っています。一方鼻下はほとんど脱毛できました。

完全に永久脱毛できる回数は意外と体質とか個人差があるのかもしれません。

しかし、以前は髭を剃るだけで朝5分から10分くらいかかっていたのが、今は1分くらいしかかかっていませんから朝の時間を有効に使えるようになったのはよかったですね。脱毛前の髭を剃っていて剃刀で出血したりみたいなことも無くなりました。

脱毛自体は病院を予約したらその場で脱毛を開始できるので結構お手軽です。

一方、髭脱毛に向いていない人もいるのかなと思います。

医療脱毛って実際痛いですし(大人でも涙が出てしまうくらい痛いらしい)、また期間も2〜3年と結構かかります。金銭的な面で見ても一回分の料金は安くても10回以上となると結構負担が大きくなってしまいますからやっぱり個人個人の考えによるところが大きいのかなと思います。あと、髭をおしゃれでしたいって人にも向いてないかもですね。

個人的に医療脱毛は、エステなどと違って永久脱毛ですから人生において髭剃りに時間を取られたくないって思っている人にはお勧めできるかもしれません。

また、肌が弱い方で髭剃って剃り負けする方や肌を傷つけてしまいがちな人にもお勧めです。

一日10分しか短縮できなくても長い時間を見たらお得と思えます。

 

f:id:shimainu_93:20211129004943j:plain

 

 (画像は施術1年経過後のもの)

★まとめ★

・毎日髭剃るのがめんどくさいと思っている人にはお勧め。永久脱毛なので効果は継続的に続く。一方髭を残しておきたい人にはお勧めできない。

・保険適用外なので値段は結構高くつく。施術期間を空ける必要があるので時間も数年単位でかかる。

・脱毛効果は個人差がある。

 

 

 

 

 

ラーメン二郎 相模大野店最強説[ストイック][硬派]

f:id:shimainu_93:20211127035846j:plain

(画像は相模大野店のメニュー通称"お茶漬け")


私はいま通っている地方医学部に来る前に、首都圏の私立大学に通っていました。

大学4年のとき医学部受験に向けて勉強していたんですが、ストレスで脱毛、精神衰弱、便秘、帯状疱疹にかかったりして本当に精神的に辛かったので、気晴らしで毎日ラーメンしか食べてない時期がありました。

ラーメン二郎は6店舗回ってましたし、毎日サイクルしながら通って食べていました。

なので、二郎に対して思うところはそこそこにあります。

今回は二郎に対する思いと、僕が思う最強店である相模大野店を紹介したいと思います。

まず、ジロリアンラーメン二郎に求めるのは、ボリュームと味そして、二郎特有の独特なストイックな雰囲気だと思うんですよ


まず、列に並び、店に入り食券を買い、コールをする。

着丼すると無言でひたすらラーメンを貪りまくる。

そしてさっさと食い終わり席を立ち、帰る。


本当に必要なのはこれだけのはずです。

ラーメン二郎に食中の会話など要りません。むしろ、待っている人に迷惑ですらあります。

店の回転も悪くします。余計なことは一切いらないのです。

僕のような二郎原理主義者にとって、店長が醸し出す、並々ならぬ緊張感の中、ただ食うことだけに集中できる場所を提供してくれる、それが相模大野店だと思っています。

賛否はもちろんあると思います。

店主は元関取である通称"スモジ"と呼ばれる方で、実際厨房からかなりの威圧感を放っておりチンタラ時間をかけて食ってたり、食べながら私語をする学生やカップルに対しては「もう来なくていいよ」的な容赦ない言葉を浴びせます。

僕もこういった場面は実際見たことがあり、確かにあまりいい気分にはなりませんでした。そしてこれをよく思わない人たちはレビューなどを見る限りたくさんいるようです。


しかし、二郎に求めるものは何か?

日常では決して味わうことのできない緊張感中ただ二郎を一心に貪り尽くすことだけではないのか??


それらを極限まで味わうことができる店、それが相模大野店だと思うのです。

確かに二郎に来たことのない初心者には少し入りづらい店かもしれませんが、二郎を多少は嗜む人たちにとっては、いい意味で原点回帰をさせてくれるお店だと思っています。

よって、僕は相模大野店最強説をここに提唱します。

f:id:shimainu_93:20211127041917j:plain

(相模大野店小豚、クリスマストッピング)


〜おまけ〜

相模大野店の味について言及し忘れていたので、おまけとして付け加えておきます。

今でもあるかもしれませんが、僕が通っていた2018〜2019年はほぼ毎日無料トッピングが日替わりでTwitterで告知されて、食べ飽きない工夫がされてて、クリスマスやハロウィンなどイベントのたびにどんなトッピングかな?と毎回ワクワクしてました。

つけ麺も種類があって味という観点から見てもいい店っすよ!

近くに立ち寄った際はぜひ!

※情報は2018、2019年のものであり、現在の状況と異なる場合があります。御了承ください。