漢文を市販の参考書を使って独学で確実に得意科目にする方法(共通テスト9割〜)

 

漢文は簡単な科目なのか?


島犬といいます。
今回はリクエストがあった、大学入試の漢文を独学で確実に得意科目にする方法について書きたいと思います。
大学入試における「漢文」は文系理系ともに、一部の国公立大学や私立大学を除いて共通テストのみで選択する科目になると思います。
共通テストでは国語の配点中50/200を占めており、これは、膨大な勉強時間が必要な古文と同じ配点です。
この点から、"漢文はお得な科目である"と言われてしまっています。
例えば、漢文の参考書(例えば、「早覚え即答法」や「漢文ヤマのヤマ」だけやっていれば漢文では高得点が取れるなど)一冊参考書を極めれば漢文はそれでOK!とか言われてしまっている始末。まあ、舐められているわけですね笑

 

しかし、、、、、果たしてそうであろうか。
漢文ってそんな簡単な科目なんですかね??
実際、僕は現役時代参考書一冊を極めましたが、本番のセンター試験では平均点よりちょっといいくらいの点しか取ることができなかったですよ。目標点数だった8割や9割の点数は取ることができなかったです。
まあ、実際に上記の参考書一冊と過去問で共通テストやセンター試験や模試で高得点が取れた人も実際にいると思いますが、少なくとも僕はそれくらいではできるようにならなかったし、漢文で高得点取れてないって人も多くいると思います。
だって、そもそもそんなに漢文が簡単ならどうして、共通テストやセンター試験で毎回平均点が8割とかじゃないんだって話になりますし。
「漢文は簡単な科目なんだ、だから対策なんて適当でいいんだ」とか言っていたら確実に討ち死にします笑。
少なくともセンター試験なり共通テストなりで9割前後で安定させるにはやっぱりそれなりの勉強量が必要になりますよ。

現役時代でセンター試験の漢文で6割ほどしか取れなかった僕も浪人時代を経て少なくともセンター試験や共通テストレベルの漢文で満点を連発できるようになりました。
そこで、漢文を学習する上での順番と、市販の参考書を使って確実に得意にする方法を実際に僕が使った参考書を例に挙げながら紹介したいと思います。

漢文学習のフローチャートと学習の落とし穴

基本は①漢文句法の学習→②問題集を使った問題演習+③漢字本→(高得点を狙う人は④テクニック本)→⑤過去問の順番でOKです。*1

漢文句法を学習するだけでは問題集も過去問もあんまり解けないと思います。*2僕もこれだけではあんまり解けなかったです。ここに落とし穴があります。

漢文学習で意外と軽んじられているのが、漢字(語)の学習です。
②の問題集や過去問を解いたり文章を読むに当たって、意味がよく掴めない漢字や問題に絡んでくる漢字があった時に必ず③の漢字本の参考書や辞書でその都度調べることを繰り返してください。何回も参考書や辞書で調べていくことで漢字が持つニュアンスや頻出の漢字が身についてきます。これは文章を読まないと身につきません。
問題集や過去問を使って最低30から40セットくらいの文章を繰り返し読み、文章を読みながら最終的にしっかり頭の中で全文を和訳できるまで繰り返してください。
漢文伸び悩んでいる人は、ここの漢字の学習を疎かにしたり抜かしている人が多いのかなと思います。もちろんニュアンスやセンスで解けてしまう人もいるんでしょうが、伸び悩んでいる人はここまでやってみてください。
それでは、以下でおすすめ参考書と僕が実際に使った問題集について書きます。

①句法の学習のおすすめ参考書

漢文早覚え即答法 Gakken 

現役時代は使ってなかったけど、本屋さんでチラ見したら最強。超効率的に句法学習ができる。僕が受験時代に戻るなら間違いなくこれを使う。ヤマのヤマより効率的かつ短時間で学習できと思う。

漢文ヤマのヤマ Gakken 

現役時代に使用。上の「早覚え」かどちらかを使えばいい。レベル的にも同じくらい。

ステップアップノート10 漢文句法ドリルと演習 河合出版 

浪人時代参考書を変えたくなって使いました。書いてある内容や難易度は漢文ヤマのヤマとあんまり変わらないけど、文章を使った問題演習もできる点で優れている。

②問題集

共通テストの過去問や予想問題集 

共通テストを受けるなら素材はこれでもいい。形式の練習もできるしgood。

漢文句法とキーワード Z会 

文章の素材がたくさん載っている。問題はついてないけど、巻末に漢単語が載っているのでこれを③の漢字本の代用として使用することもできる。共通テストまでしか漢文を使わない人も使える。僕はこれをセンター試験や2次試験対策として読んだ。

得点奪取 漢文 河合出版 

記述式の問題が出る大学の2次試験対策として使える。記述問題の採点基準が載っていて参考になる。共通テストだけの人にはオーバーワーク。

マーク式基礎問題集漢文 河合出版 

共通テストに向けた問題集としてはレベル的にも問題数的にもこれが最適だと思う。これをしっかり和訳できるまで繰り返す。この後にテクニック本までやれば共通テスト対策としては万全になる。

漢文道場 Z会 

オリジナル問題20問と古い私立大学と国公立大学の入試の過去問が20問掲載されている。問題形式は選択式、記述式と幅広い。文章の素材としては良いが、問題が古く、解説も詳しくないからあえて使う理由がない国公立大学や私立大学志望で、かつ時間がある人用。

③漢字本(調べ物用)

漢語辞書 

なんでも載ってる。僕は三省堂の「漢辞海」を持っていました。持ち運びしにくい(ほぼ不可能)のが難点。

入試頻出 漢文《語と句形》 桐原書店 

漢語を調べるのはこれが一番おすすめ。コンパクトで入試に必要な漢語だけが載っている。

④テクニック本

共通テスト漢文 8本のモノサシ ブックマン社 

僕が現役時代は、センター試験漢文解法マニュアルという参考書だった。8本のモノサシ(解法)によって、問題文を切っていく。共通テストに必要な知識がまとまっているので最後の総復習や知識の点検もできる。高得点を狙うなら、テクニック本までやる。テクニック本の後は、各予備校から出ている共通テストの予想問題集を使って練習していく。

参考になれば幸いです!

*1:共通テスト平均点狙いなら②③④は省略していい。

*2:平均点くらいなら取れます。

[9割得点]らくらく宅建塾で一発合格!宅建合格者のテキストレビュー[初学者]

お久しぶりです。島犬と言います。

今回は僕が令和2年の10月試験で宅建に合格した時に使ったテキスト紹介&レビューをしたいと思います。

宅建に興味があるor受けようかなって思っている人、宅建のテキスト選びに迷っている人...etcの参考になればと思います!

What's 宅建?

そもそも宅建っていうものか何かって言うと”宅地建物取引士”という国家資格です。(平成26年から宅地建物取引主任者から名称変更になりました。)

例えばアパートやマンションの賃貸や売買の契約の時に賃貸や売買の仲介会社で説明を受けたりしたことがあれば思い浮かぶと思うんですが、まさにその説明してくれた人が宅建士です。(これを重要事項説明と言います)

こういった重要事項説明は宅建士にしかできない独占業務ですし、宅建業者は5人に1人は宅建の資格を持っている人を置くことを法的に義務付けてられています。(法的需要)

そのため求人も多い資格となっており持っていると安心感があります。

民法も学習の内容に入っているので法律の入門にもなりますし、不動産、金融周りの知識を一通り学ぶこともできます

別に不動産業界に興味ないよって人も宅建で身につけた不動産や金融の知識は将来役に立つことがあると思います。

また、知名度も高く、難易度も資格試験の中では手ごろな方なので、(取るのに何年もかからない)初めて資格を受けるとか資格試験何か取ろうかなって考えている人にもおすすめできると思います。

 

なぜ宅建を取ろうと思った?

僕が宅建を受ける準備を始めた理由は悪徳賃貸不動産の業者に騙されないようにするためです。以前賃貸を仲介してもらった業者が重要事項説明を省略したり、敷金を言わないと返してくれなかったこともあり「自分も不動産についての知識がないと今後も苦労することがあるかもしれない」って強烈に思ったことが動機です。

将来、賃貸物件を選ぶ時や家や土地を買うといった大きな決断をする際に、嫌な思いをしたくない、そして勉強するならどうせなら資格も取ってしまおうと、宅建を受ける決意をしました。

 

かかった費用&時間は?

かけた費用は、独学だったのでらくらく宅建塾のテキストと問題集3冊、市販の模擬試験(計:約10000円)と受験料だけでした。合計で3万円弱くらいだと思います。

かかった時間は、毎日1時間で、毎月だいたい30時間くらい勉強して(直前期はもうちょっと多いかも)5月の中頃から開始し、約半年の一発合格でした。

 

使ったテキストは?

使用したテキストは、らくらく宅建塾(宅建学院)というテキストでした。

僕が宅建の勉強を始めた時は、完全な法律の初心者でしたし資格試験の勉強をしたことは一度もなかったので、最初書店で参考書を見に行ったときは、1000ページ近いテキストが並んでいるのを見て完全に圧倒されてしまいました。

その中でらくらく宅建塾(以下宅建塾)のテキストは、ページ数が500ページ程度と通読しやすく、かつ口語口調で法律の初心者だった僕にもわかりやすかったのです。

テキストを書店で一通りのテキストを見た中では、多分一番文章の表現がくだけていると思います。あとゴロの掲載も一番多いと思いますね。重要事項説明や37条の記載事項は分量が多かったですが、ゴロでまとめて覚えることができました。

独学で口語口調のテキストがいいとか、いきなりページ数が多いのは自信がない、ゴロで覚えるのが好きだって人には断然おすすめです!

 

 

問題集&過去問は?

テキストと統一感を出すため問題集と過去問も全部らくらく宅建塾で統一しました。問題集は宅建塾のテキストの参照ページが記載されていて調べる時の手間が省けました。

また、15年分近く分野ごとに掲載されているので十分な問題を解くことができるのも大きなメリットだったと思います。

らくらく宅建塾シリーズを通して使った感想としては、テキストをある程度要点に絞って書いてある分、問題集で内容を補完している部分があるのでテキストを使った人は問題集も通して使用することがオススメです。

表紙で舐められてる感がありますが、宅建塾シリーズはかなりの本格派です。試験内容を十分に網羅できていました。

宅建の本試験も過去問で問われている内容が、問われ方をかえて何度も出題されているので最低10年くらい解いておくといいと思います。

 

法改正&統計はどうする?

法改正は宅建塾の市販の模試を使って対応しました。(そもそも最新のテキストを買えば法改正にはある程度対応していると思います。)

www.amazon.co.jp

 

また、毎年変わる統計については、幸せに宅建に合格する方法というwebサイトの最新統計のページをプリントアウトして試験一週間前から目を通しておきました。

結果、本試験最後の統計の問題を無事1問ゲットできたのでめちゃお勧めです。

以下リンクを貼っておきます。

ss-up.net

 

配点や点数配分は?

毎年分野ごとに出題される問題が決まっています。

具体的には、50点満点で1問1点で権利関係14問、宅建業法20問、法令制限で16問。

よく言われている理想的な得点配分としては宅建業法を満点近く取り、権利関係、法令制限での失点を抑えること。

近年は合格点が高い年もある(令和2年度10月試験は38点)ので注意が必要です。

 

令和2年度10月本試験はどうだった?

試験直後は、冒頭にあった権利関係の難しい問題が気になって手応えはあまりありませんでしたが、自己採点すると結果的には50点中45点取れていて余裕を持って合格することができました。(権利関係13/14、宅建業法18/20、法令制限14/16)

ちなみにこの年は、合格点が38点と過去一番に高い点数だったようです。

 

大学生がとるべきか?役に立つ?

新卒の就活に関しては経験がないのでわかりませんが(ちなみに宅建の知識が医学部の内容で役に立った経験はいまのところゼロ... )、

資格の知名度が高いので、評価してくれる人がいたり、宅建の話題を通して仲良くなってコミュニティが広がったり、他の資格も受けてみようかなというモチベーションのアップにつながりました。

もちろん、賃貸物件や不動産を見る目は養われますよ!

 

☆まとめ☆

宅建は国家資格で合格は一生有効!法的需要あり。求人も多い。

・資格を初めて取る人にもおすすめ。

・独学なら、参考書はらくらく宅建塾シリーズが個人的におすすめ。

 

出雲の二郎インスパイア〜篠寛ジローレビュー[二郎系]

f:id:shimainu_93:20211201120928j:plain

 

今回は、山陰地方で数少ない二郎インスパイアのお店の一つ、篠寛ジローについてレビューしたいと思います。

 

篠寛ジローとは?

篠寛ジローは元々は出雲市駅の高架下にある「篠寛」っていうラーメン店の派生店です。しかし、本店である篠寛は、坦々麺や塩、醤油ラーメンを中心にしたお店であり二郎系を扱うお店ではありません。

2019年夏限定で篠寛本店において試験的に二郎系が提供されており、それが高評だったのか、別店舗の「篠寛ジロー」として2020年1月に開店しました。

今ある場所には、2021年7月に移転してきて、それまでは別の場所で営業してきました。

ロケーションに関しては、島根大学出雲キャンパスや島根県立出雲工業高校といった学校により近いものになりました。

店構えも二郎にあるようなでっかい黄色い看板などが設置され本家の二郎っぽい感じになりました。

f:id:shimainu_93:20211201121608j:plain

(コールの代わりに使うオーダーシート。ニンニクやヤサイの量を記入する。)

入店から着丼まで

本家二郎と同様、食券式です。(紙ですが。)

次に小中大でサイズを選びます。通常のラーメンの量感は小は200g、中が250g、大は300gで50g刻みになっています。(値段は2021年12月現在、小が800円、中が850円、大が900円。)つけ卵とオニオンフライトッピングなんかもあります。

通常二郎は、普通のサイズが300gなんで量に関しては少し少なく感じるかもしれません。

また「ニンニクアブラカラメ」などコールするんじゃなくて、紙のオーダーシートにニンニク、アブラ、野菜の量などを記入します。*1

なのでコールはありません。

逆にコールなど知らなくてもいいので、初心者には安心です。本家のような早く食えや的な圧迫した雰囲気もないんで家族連れでも来れる店で安心です。

だから普通の一般的なラーメン店に行くノリでいって大丈夫です。

入店後は席に案内されて食券とオーダーシートを渡して待ちます。

お水はセルフじゃなく店員さんが出してくれます。

 

f:id:shimainu_93:20211201121106j:plain

(画像は、大900円。野菜普通、ニンニク多め、背脂無し。)

 

味は?

個人的に味は本物の二郎とは違うのかなと思います。スープですがなんて言ったらいいかわかりませんが、豚臭さがあんまりないです。

一方で麺は太くて、ガシガシ麺です。デフォルトで麺は硬めで、麺に関してはなかなかよく二郎を再現されているなと思います。(自分が行ったことのある店だと麺は藤沢店に近い)

 

結論

色々本家の二郎と違うところはありますが、ラーメンとしては美味しいですし僕自身何回も通っています。そもそもインスパイアなので全部二郎に似せる必要はないと思いますし。

山陰で二郎系を食べられる店は限られるので近くに住んでいて行ったことのない方は試してみてはどうでしょうか??

ツイッターもやっていて期間限定メニューなどが発信されています。

また僕は利用したことはないのですが、テイクアウトもできるみたいです。

 

営業時間 AM11:00~PM2:15、PM5:30~PM7:45(土曜日は午後営業なし)

twitter.com 

r.gnavi.co.jp

 

★まとめ★

出雲市唯一(?)の二郎インスパイア

・コール不要。家族連れでも行ける一般的なラーメン店の雰囲気。

・ガシガシ麺で麺は再現度は高め。個人的な感想は全体的にもっと豚豚しくあってほしい。

 

 

 

*1:野菜はもやしが9割、キャベツ1割くらい。

髭脱毛10回やったらどうなる?[医療脱毛][レーザー脱毛]

f:id:shimainu_93:20211129003945j:plain

 

こんにちは。シマイヌといいます。

僕は2年くらい前から少しずつ医療脱毛(髭)の施術を受けています。

髭脱毛って広告とかで結構耳にすることが多くなっていると思います。

僕も実際医療脱毛をやってみる前は広告とかで目にして気になっていましたが、実際どうなの?よくわからないと思っていました。

今回は、医療脱毛(レーザー脱毛)の施術の期間が約2年、回数にして合計10回になったので実際どうなのかってことについてレポートしてみたいと思います。

 

医療(レーザー)脱毛とは?

僕が施術を受けた医療脱毛はレーザー脱毛の髭(口周り)です。全身脱毛ではなくて、髭だけです。

髭って毎日剃るのめんどくさいし、時間かかるしいらない、、、って常々思っていたところ、母親から紹介を受けて2年前くらいに施術を開始しました。

レーザー脱毛は、文字通りレーザーで口の周りを処理していきます。

施術時間は一回で大体30分くらいかかって、回数は最初に説明を受けた時は10回から15回くらい施術をしたらほとんど永久脱毛できると聞いていました。(レーザーの強度にもよるが平均的には)

施術した後は、皮膚に負担がかかりすぎないように期間を空けないといけなくて、僕の通っているクリニックでは2ヶ月以上は期間を空けてから脱毛の予約をするように指導されていました。

 

医療脱毛の流れ&痛み

医療脱毛を始めるにあたって、まず、皮膚科の医師から脱毛についての説明を受けました。脱毛は永久脱毛であること、脱毛の方法(僕の場合はレーザー)、脱毛の施術によるリスク(剛毛化などすることもあるらしい)などです。そして実際に施術部位を見せて脱毛する範囲を決めていき最後に料金の見積もりを提示されます。十分に説明を受けた後に実際の施術に入っていきます。

僕が通っているクリニックの場合は、実際の施術をするのは看護師さんでした。

施術中は痛かったら言ってくださいねって言ってくれたりします。

実際の脱毛レーザーの痛みについてですが、先生が言っていた例えですが、輪ゴムを引っ張って弾く痛みに似ている気がします。

顔、とくに髭が生えている口周りは神経が密集している部位なので、手足の脱毛と比べると痛いと言われています。

僕も最初は痛くて顔を冷やしながらゆっくり施術してもらっていました。

施術を受けた後は、施術部位について冷却したり保湿の薬を塗ったしてケアを行ってくれました。

 

医療脱毛の値段は?

通っているクリニックによると思いますが、僕は実家のある県内にあるところを利用しました。(最近知ったんですけど大学病院とかでも受けられるみたいです。)

脱毛の施術は3割負担の保険適用外です。通常、治療行為として病院に行く場合と比べて全額負担になるので思っているより結構値段は高くつきます

僕の通っているクリニックの場合は、税込で一回7700円くらいでした。

僕の場合は学生だったのでこれに1割学生割引がされていてちょっとだけお得でした。

10回やってみて感想

僕の場合は髭脱毛してよかったなと思っています。

でも正直、10回脱毛したけど、まだ完全に永久脱毛はできていないというのが現状ですね。

脱毛できたというよりは、限りなく薄くなっているがやはり生えているという感じですね。10回脱毛しましたが僕の場合はまだ永久脱毛できていません。

僕の場合特に顎下がまだ結構しぶとく残っています。一方鼻下はほとんど脱毛できました。

完全に永久脱毛できる回数は意外と体質とか個人差があるのかもしれません。

しかし、以前は髭を剃るだけで朝5分から10分くらいかかっていたのが、今は1分くらいしかかかっていませんから朝の時間を有効に使えるようになったのはよかったですね。脱毛前の髭を剃っていて剃刀で出血したりみたいなことも無くなりました。

脱毛自体は病院を予約したらその場で脱毛を開始できるので結構お手軽です。

一方、髭脱毛に向いていない人もいるのかなと思います。

医療脱毛って実際痛いですし(大人でも涙が出てしまうくらい痛いらしい)、また期間も2〜3年と結構かかります。金銭的な面で見ても一回分の料金は安くても10回以上となると結構負担が大きくなってしまいますからやっぱり個人個人の考えによるところが大きいのかなと思います。あと、髭をおしゃれでしたいって人にも向いてないかもですね。

個人的に医療脱毛は、エステなどと違って永久脱毛ですから人生において髭剃りに時間を取られたくないって思っている人にはお勧めできるかもしれません。

また、肌が弱い方で髭剃って剃り負けする方や肌を傷つけてしまいがちな人にもお勧めです。

一日10分しか短縮できなくても長い時間を見たらお得と思えます。

 

f:id:shimainu_93:20211129004943j:plain

 

 (画像は施術1年経過後のもの)

★まとめ★

・毎日髭剃るのがめんどくさいと思っている人にはお勧め。永久脱毛なので効果は継続的に続く。一方髭を残しておきたい人にはお勧めできない。

・保険適用外なので値段は結構高くつく。施術期間を空ける必要があるので時間も数年単位でかかる。

・脱毛効果は個人差がある。

 

 

 

 

 

ラーメン二郎 相模大野店最強説[ストイック][硬派]

f:id:shimainu_93:20211127035846j:plain

(画像は相模大野店のメニュー通称"お茶漬け")


私はいま通っている地方医学部に来る前に、首都圏の私立大学に通っていました。

大学4年のとき医学部受験に向けて勉強していたんですが、ストレスで脱毛、精神衰弱、便秘、帯状疱疹にかかったりして本当に精神的に辛かったので、気晴らしで毎日ラーメンしか食べてない時期がありました。

ラーメン二郎は6店舗回ってましたし、毎日サイクルしながら通って食べていました。

なので、二郎に対して思うところはそこそこにあります。

今回は二郎に対する思いと、僕が思う最強店である相模大野店を紹介したいと思います。

まず、ジロリアンラーメン二郎に求めるのは、ボリュームと味そして、二郎特有の独特なストイックな雰囲気だと思うんですよ


まず、列に並び、店に入り食券を買い、コールをする。

着丼すると無言でひたすらラーメンを貪りまくる。

そしてさっさと食い終わり席を立ち、帰る。


本当に必要なのはこれだけのはずです。

ラーメン二郎に食中の会話など要りません。むしろ、待っている人に迷惑ですらあります。

店の回転も悪くします。余計なことは一切いらないのです。

僕のような二郎原理主義者にとって、店長が醸し出す、並々ならぬ緊張感の中、ただ食うことだけに集中できる場所を提供してくれる、それが相模大野店だと思っています。

賛否はもちろんあると思います。

店主は元関取である通称"スモジ"と呼ばれる方で、実際厨房からかなりの威圧感を放っておりチンタラ時間をかけて食ってたり、食べながら私語をする学生やカップルに対しては「もう来なくていいよ」的な容赦ない言葉を浴びせます。

僕もこういった場面は実際見たことがあり、確かにあまりいい気分にはなりませんでした。そしてこれをよく思わない人たちはレビューなどを見る限りたくさんいるようです。


しかし、二郎に求めるものは何か?

日常では決して味わうことのできない緊張感中ただ二郎を一心に貪り尽くすことだけではないのか??


それらを極限まで味わうことができる店、それが相模大野店だと思うのです。

確かに二郎に来たことのない初心者には少し入りづらい店かもしれませんが、二郎を多少は嗜む人たちにとっては、いい意味で原点回帰をさせてくれるお店だと思っています。

よって、僕は相模大野店最強説をここに提唱します。

f:id:shimainu_93:20211127041917j:plain

(相模大野店小豚、クリスマストッピング)


〜おまけ〜

相模大野店の味について言及し忘れていたので、おまけとして付け加えておきます。

今でもあるかもしれませんが、僕が通っていた2018〜2019年はほぼ毎日無料トッピングが日替わりでTwitterで告知されて、食べ飽きない工夫がされてて、クリスマスやハロウィンなどイベントのたびにどんなトッピングかな?と毎回ワクワクしてました。

つけ麺も種類があって味という観点から見てもいい店っすよ!

近くに立ち寄った際はぜひ!

※情報は2018、2019年のものであり、現在の状況と異なる場合があります。御了承ください。





東大地理だけ完全勝利する参考書[8割]

f:id:shimainu_93:20211113155148j:plain

こんにちは。シマイヌといいます。

日常ネタの記事より何故か受験ネタの記事の方が閲覧が多いので、今日も受験ネタということで書いていこうと思います笑

今回は僕が結構前に受験した、東大受験の時の話をしたいと思います。

 

記事の前に最初に申し上げておくと僕は結果的に東大に落ちています。*1

東大に落ちているのにあんまり話すのもあれですが、唯一そこそこ上手く行ったと思われる科目である地理について話したいと思います。

東大型の模試でも数学などは、ほとんど壊滅的*2でしたが、地理はまだマシな点数を取っていた気がしますし、

東大落ちた後、東大新聞とかネット記事を読んでいても地理は合格者平均点でも40点前後らしいんで、地理に関しては合格者の中でも取れていた方だったと思っています。

また、この記事を読むにあたってはどれくらいの勉強量で何点くらい取れたのかという視点で読んでいただけると幸いです。

 

そもそもですが、東大文系は地理歴史の日本史、世界史、地理の3科目から2科目選択します。

僕が東大受験で地歴の中で地理を選んだ理由ですが、最初に日本史を1科目目の科目として決めていて2科目とも歴史科目を選ぶのもちょっとなと思ったのと、世界史より地理の方が面白そう、興味が持てそうって思ったのが理由でした。

当時は地理の資料集とか見てワクワクしてましたからね笑

なので、高校では世界史の授業を受けていたんですがあえて地理で受験することにしました。

結果的に科目選択はそれでよかったのかなと思います。

もちろん地理も東大二次試験レベルまでやれば、他の歴史科目と負担は変わらないですし、むしろ点数の安定性の点においては世界史の方が高い気がします。

(実際、模試でも東大形式では結構点数のブレがありました。)

結局個々人が興味を持てそうな科目を選ぶのが一番いいのかなと思います。

それでは、使った参考書を紹介します。

 

f:id:shimainu_93:20211113171006j:plain

 

・瀬川センター地理B講義の実況中継(語学春秋社)

地理で最初に使った参考書。

いきなり二次試験の対策を始める前にセンター試験対策で基礎を固めるのがいいと思います。

センター試験や共通テストの対策は知識的に二次試験の基盤になるので、本格的な二次試験対策に入る前にできれば7〜8割くらい取れるようにしておくことをおすすめします。*3

同じ筆者の類書で黄色い表紙の"面白いほど"がありますが、実況中継の方が収録問題が多く実践的だと思います。あとはレイアウトの好みですね。(こっちは二色、黄色本はカラー)

また実況中継はセンター試験の過去問の例題を解きながら地理の分野を解説していくスタイルです。

実況中継の方がレイアウトが好みで、問題を解きながらの方が内容が入ってくるような気がしたのでこれを使いました。

僕は地図帳見ながら2〜3周したら当時のセンター試験の過去問で7〜8割くらい取れるようになりました。

 

f:id:shimainu_93:20211113170852j:plain

 

・地理B必修整理ノート(文英堂)

センター試験や共通テストでは地理の用語自体を問われることはほとんどないですが、論述式では効果的に地理の用語を使ってメリハリの効いた記述をすることが不可欠だと思います。

基本的な地理用語を覚えてないと、答案が具体的な事象の名称の欠いた非常に抽象的なものになりがちだからです。

論述で伸び悩んでる人はここから見直すといいかもです。

教科書レベルの基本的な用語しか載ってないですが、国公立形式ではマニアックな地名や用語はほとんど問われないので、これくらいで十分だと思います。

 

・実力をつける地理100題(Z会)

この問題集を解けるようにすれば東大の過去問を解いていけるだけの学力がつくと思います。

私大形式の選択問題から国公立形式の論述式まで入っていて、採点基準まで記載されているので東大対策にぴったりだと思います。

体感でここまでやれば、東大地理でも最低限の点数が取れると思います。

*4類書に標準問題精講 地理(旺文社)があります。

 

f:id:shimainu_93:20211113170930j:plain

 

地理B論述問題が面白いほど解ける本(KADOKAWA)

論述問題に特化した問題集。この文字数なら何個の要素を書く、指定語句の使い方というように対策が具体的でいいです。採点基準もついていて独学にも向いています。

論述問題を解くための型が身につくので、地理で勝負したい人(40点以上)はおすすめです。

 

・納得ができる地理論述(河合出版)

そもそも、科目としての地理って出題される論点が膨大でジャンルが幅広いです。

それでも頻出の鉄板テーマというものがあります。

論述の型が身に付いたら過去問や模試の過去問などを使ってどんどん頻出の出題論点やテーマをストックしていくのがいいです。

論述問題を解いていく中で、今後論述で使えそうなテーマやフレーズを文章ごと覚えていって、その知識を次の問題に活かす(→以下ループ)という感じです。

この問題集は問われるテーマが分野ごとにまとまっていて問題数が非常に豊富なので使いました。

収録問題は、筑波大学慶應商の大論述(400字)から京大の文字数の少ない一行論述まで幅広く掲載されています。

東大地理の形式は選択式、小中論述の極めてオーソドックスなものなので、形式が非常に独特である東大日本史、世界史と違って他の大学の過去問を解くのもめちゃくちゃいい練習になります

筑波大学や東京都立大、京都府立大の地理の論述問題は東大より難しいですし、京大の問題は東大より少ない文字数でコンパクトにまとめる練習に使えます。

僕は時間的に余裕がなくてあまり解けていませんでしたが余裕があったり、地理で45点以上狙いたい人は過去問や模試の過去問の他に、京大や筑波大といった他の大学の過去問も解いていけばいいと思います。

何よりデータや統計が現在とは異なる15年以上前の過去問を遡るより、近年の他大の過去問を広く解く方が実践的だったりもします。

そして実際に他の大学のテーマが年度を変えて東大で出題されることもよくあります。

多分この問題集や他の大学の過去問まで解いていけば、ほとんどの論述問題のテーマや背景が既知のものになっていると思います。

 

★総括★

・高得点を狙うとまあまあ大変。点数もブレやすい。

・日本史や世界史と違って形式がオーソドックス。他の大学の過去問もめちゃくちゃ役立つ。

・まず論述の型を身につけ、可能な限り論述問題を解きながら使えそうなフレーズやネタをストックし続ける。

 

参考になれば幸いです!

 

 

 

 

 

*1:8点差、文三不合格者ランクA。主に数学のせい。悲しいかな、数点差落ちも100点差落ちも落ちた点では同じ。

*2:1桁点数とかザラにあった

*3:この段階で9割取れる必要はない。センター共通地理9割は鬼門。本番でも8〜9割取れれば十分。

*4:30点前後くらい

9ヶ月〜ガチ文系初学が医学部合格に使った化学参考書

こんにちは。シマイヌといいます。

今日は、僕が医学部受験時代に使っていた化学の参考書を紹介したいと思います。

 

僕が医学部を目指したのは前の大学3年3月で、

現役時は国立文系志望で理科は地学を選択していました。

しかし地学は医学部入試では使えないので、化学、物理、生物のうち2科目を選択することになります。

高校時代に前課程の生物Iを授業で履修していたこともあり、生物は即決しました。

当時の理科のレベルは化学はベンゼン環って何?モルって何?物理意味わからん、みたいな感じでした。また、生物は高校で授業を受けたことはあるものの、受験科目として使っていなかったため朧げに記憶がある程度でした。

 

受験しようと決めた3月に、最初に試しで解いてみたセンター試験は化学10点、物理20点、生物30点くらいだったと記憶しています。

だから化学と物理のどちらを入試科目にするかを見極めるために4月の1ヶ月は化学、物理、生物全部勉強していました。

しかし、学習中、物理がどうしても取っ付きづらく感じたので化学を選びました。

ただ、化学って分野が、理論、無機、有機と分かれていてめちゃ量が多いですよね。消去法で選んだ故にかなり苦痛な科目でした。

それでは使った参考書を紹介したいと思います。

f:id:shimainu_93:20211107104401j:plain

・照井式解法カード(Gakken)

僕が最初に使った参考書。化学の授業も受けたことないので、1周目読んだ時は何のこっちゃ意味が分かりませんでした。ただ、理論は計算問題があって、無機は物質の性質、有機はなんかベンゼン環の反応が出てくるんだな〜くらいのことがわかって化学の全体像は掴めた気がします。

その結果センター試験や二次試験の問題を見てもどの分野からの出題なのか程度のことはわかるようになりました。

5月までに1周しました。

ただ、この段階では本書掲載の練習問題は解けませんでした。(二次試験レベルの問題が収録されていたため)

ちなみにこの段階でセンター試験の過去問を解いてみたら4割くらい取れるようになっていました

・重要問題集 化学(即座に挫折)

6月に入り当時医学部在学中だった弟に勧められて、照井式解法カードの次にやりました。しかし、解説が当時の自分には分からず4ページくらいで挫折しました。そして、それ以降受験で使うことはありませんでした。

ネットとかでもよくおすすめされているのを見かけますが解説がそれほど詳しくないので、個人的に独学かつ初学の人にはおすすめできないです。

(今見ても解説に一貫性がない気がします。重要問題集はやはり独学にはあまり向いていない気がします。)

f:id:shimainu_93:20211107104430j:plain

・基礎問題精講 化学(旺文社)

神本。問題数が少なくて(約100問)重要なテーマがまとまっている。解説が丁寧だから参考書的にも使えます。最初からこれをやればよかったと思いました。

6月に1周しましたが、照井式で朧げながら掴んだイメージが繋がって来ましたね。8月初めに模試を申し込んでいたので、7月までに3周しました。照井式を読み返してもよくわかるようになっていて手応えを感じていました。

 

ちなみに、8月に受けた全統マーク模試は

f:id:shimainu_93:20211107104314j:plain

77点でした。偏差値も60を超えました

医学部志望なのに、マーク77点雑魚(笑)と思われる方もいるかもしれませんが、4月に10点、5月末時点でも40点だった僕にとっては大きな成功体験になりました。

しかし、センター試験の過去問や二次試験の過去問を解いても出題される分野によって点数にムラがありました。(まあ、問題100問くらいしか解いてませんからね笑)

・らくらくマスター 化学(河合出版)

合計300問。下は用語の確認レベルから上は簡単な二次試験レベルまで入っていました。分野による偏りをなくすため、9月後半くらいから問題数を確保するために使いました。

ただ、解説は薄めで問題数は多めなので初学者がいきなりこれに入ると少し苦労するかもしれません。基礎問題精講の後に取り組んだので、自分にはちょうどよかったです。

11月くらいまで4周したらセンター試験レベルでは8割〜9割は安定してきました。

・標準問題精講 化学(旺文社)

11月の記述模試前に二次試験対策のために買いましたが、使用中センター直前に突入したのでタイムアップでした。二次試験レベルの問題が約100問入っていました。

僕は理論、無機だけ1周しました。難易度はかなり高いと思います。多分これを極めれば難関大の二次試験もそこそこ戦えるのでは??と思います。

センター試験が面白いほど取れる化学(KADOKAWA)

センター試験対策に12月から使用しました。結構分厚いですが、僕は解説は飛ばして問題だけ解いたので、それほど時間はかかりませんでした。4周くらいしました。

その後、1月に受けたセンター試験の結果は

 

 

 

 

71点(笑)でした。(模試過去ワースト更新)

やっぱり本番って分からないなってのが感想ですね。

これでも結果的に受かったから良かったですが、落ちていたら完全に戦犯でした。今考えればまだまだ問題数の網羅が足りてなかったんだと思います。

 

★総括★

・化学は、物理や生物に比べて分量が膨大!(生物に比べて体感2倍くらい多い)

・理系の真面目でできる受験生が選ぶ科目だからコスパが悪い。暗記、計算、作図とするべき作業が多い。

・大量の基礎問題を予め瞬時に解けるようにしておくことがコツ。

 

参考になれば幸いです!